![]() |
||
各ページで紹介している自助具は、全て手作りのものです。ここでは、自助具を 実際どのように作るのかを、ホルダー付きスプーンを例に紹介します。 |
||
【ホルダー付きスプーン】 スプーンを握れない人のためのもので、手のひらに ホルダーを掛けて使用します。
材料・工具 | ![]() |
◆作り方◆ | ||
![]() | 1. 対象者の手の大きさに合わせてアクリル板を 切ります(25mm×180〜190mmぐらい)。 3mmまでの厚みのアクリル板ならカッター ナイフで切れます。 |
|
![]() |
2. 切ったアクリル板の外周を、角が丸くなるよ うに削って面とりをします。そして耐水ペー パーや、パフという機械を使って研磨仕上げ をします。このときしっかりと仕上げをする と、できあがりが美しくなります。 |
|
![]() |
3. スプーンの柄のアクリル板に当たる部分を、 ハンマーで叩いて平らにします。これはアク リル板に取り付けたときに割れるのを防ぐた めです。 |
|
![]() |
4. スプーンの柄の平らにしたところに2ケ所穴 を開けます。2つの穴の間隔は約20mmぐら いにします。 |
|
![]() |
5. スプーンの柄の部分を万力ではさみ、対象者 の状態に合わせてハンマーで叩いて曲げます。 |
|
![]() |
6. スプーンの柄の穴の位置に合わせてアクリル 板に2ケ所穴を開け、ブラインドリベッター を使ってリベットでスプーンとアクリル板を 取り付けます。 |
|
![]() |
7. アクリル板の両端を、柔らかくなるまでドラ イヤーで暖めます。 |
|
![]() |
8. 対象者の手に合わせてアクリル板を曲げてで きあがりです。このとき、アクリル板はかな り熱くなっていますので、軍手などをはめて 曲げるようにします。 |
|
![]() |