ポータブルトイレの選び方・使い方 |
 |
|
1.安定性がよいもの。
2.便座の高さは、かかとをつけて座ったときに膝
の角度がほぼ直角になるもの。高さが低いとき
は、便器の下に台を置くことになります。
3.立ち上がりやすいよう手すりがついたものを選
びます。肘かけ部分が前方に出ているものが立
ち上がりやすく、手すりの太さも握りやすいも
のを選びましょう。手すりが付いていないとき
は、別途ポータブルトイレの枠(フレーム)を
求めます。便器に合うかどうか確かめましょう。
4.便器の底部にかかとを引くスペースがあるもの
が立ち上がりやすいです。
5.ベッドの近くなどすぐに使用できる場所に置き ます。
6.汚してもよいように、また滑らないようにゴム
のマットなどを敷きます。ビニールは滑って転
ぶ危険があります。
7.消臭剤などを使い、臭いが残らないようにしま す。
|
|
尿器、便器の選び方・使い方 |
|
1.自分で尿器をあてることができる人は、安楽尿器を使用すると一回ごとに尿を捨てに行かずに すみます。
2.ベッド上で尿器や便器を使用するときは、ベッドの背もたれを少し上げて頭を高くし、膝を曲
げた状態にすると排泄しやすくなります。
3.便器の中に紙を敷いておくと、後始末に便利です。
|
|
|
親子便座
|
●臀部(でんぶ)が小さく不安定なときは、
親子便座を使うと座りやすくなります。
親子便座を選ぶとき、排尿時に支障がない
か検討しまをしょう。
|
|
安楽尿器
|
●夜間のみ尿器を使用する場合は、安楽尿器
(採尿部分と蓄尿部分がパイプでつながっ
ている)にすると、尿を何度も捨てにいか
ずにすみます。
|
|
ベッドパン
|
●便器には寝たままで使用する差し込み便器
と腰かけた状態でも使用できるベッドバン
があります。
|