入浴の介護
入浴はたくさんの効果がありますが、疲れるものですし、転倒事故も起こしやすく十分な配慮が必要です。
|
|
1.元気がなかったり普段と変わったことがないか体調をチェックします。
2.食事の前後1時間は避けます。
3.家族であらかじめ、だれが浴室での介護、着替え、ベッドのシーツ交換などをするか役割を決めて、 手際よく行いましょう。
4.冬は、浴室に湯気を立て、床に湯を流して暖めておきます。
5.入浴後はお茶などの水分をとりましょう。 |
シャワー浴
入浴すると疲労が大きい人や感染に留意が必要な人、また入浴するのが困難なときなどには、シャワー浴
を行います。肩や腰にタオルをかけ、足を大きな風呂桶に入れ、シャワーをかけると入浴の気分があじわえ ます。
|
|
1.部屋を暖かくします。日中の暖かいときにするのがよいでしょう。
2.お湯(50℃程度)、洗面器、さし湯用のやかん、清拭中にからだをおおうバスタオル、タオル、 おしぼり、着替えなどを準備します。
3.きつくしぼった熱めのおしぼりをたくさん作ります。
4.手足の先からからだの中心に向けて、マッサージをしながら拭きます。
5.からだの露出するところは、最小限におさえます。また、自分でできるところは拭いてもらうよう にします。
6.拭く順番は、 顔→手→胸→腹→下肢(足)→背中→陰部 です。
|
清拭(せいしき)
入浴ができないときは、からだを拭(ふ)いて皮膚の汚れをとります。清拭をしながら無理なく手足を動
かして、関節が硬くならないようにします。清拭剤を使うと石けんのように拭き取る必要がなく便利です。
|
|
1.部屋を暖かくします。日中の暖かいときにするのがよいでしょう。
2.お湯(50℃程度)、洗面器、さし湯用のやかん、清拭中にからだをおおうバスタオル、タオル、 おしぼり、着替えなどを準備します。
3.きつくしぼった熱めのおしぼりをたくさん作ります。
4.手足の先からからだの中心に向けて、マッサージをしながら拭きます。
5.からだの露出するところは、最小限におさえます。また、自分でできるところは拭いてもらうよう にします。
6.拭く順番は、 顔→手→胸→腹→下肢(足)→背中→陰部 です。
|
足浴・手浴
手や足を洗うだけでもからだ全体が温まり、よく眠れるようになるなど入浴と同じ気持ちよさがあじわえ ます。
|
|
1.ぬるめのお湯を使い、石けんを使ったり、洗面器に清拭剤を入れて洗います。
2.寝たままで足浴をするときは、大きな洗面器に膝を立てて足を入れます。軍手をして洗ってあげる と気持ちがよく、汚れもとれやすいでしょう。
3.寝たままで手浴するときは、横向きになり上になった手を片方ずつ洗います。
4.最後に乾いたバスタオルで水分を拭きとります。
5.爪がやわらかくなりますので、爪きりをするとよいでしょう。
|
陰部の洗浄 |
|
1.ビニールを敷き、おむつや差し込み便器をお尻の下に敷きます。炊事用洗剤の空き容器などに入れたぬ るま湯をかけながら、タオルで洗い流します。
2.女性は陰部から肛門へかけて洗います。
|
浴室の安全のために
浴室は滑りやすく段差があり、転倒事故が多いところです。浴室、浴槽を出入りするときの手すりや滑り
止めマットの設置等で安全性が高くなります。 |
※『住まいの改善のポイント』のページをご参照ください。 |
|